ピグミーに会うためウガンダのフォートポータルへ

フォートポータルの景色


ウガンダのフォートポータルの近くに住むピグミー族の村を観光しに行った時の記録です。フォートポータルはウガンダのコンゴとの国境付近にある町です。

ピグミーとは

ピグミーというのはアフリカ中央部に住む大人でも身長が150センチくらいにしかならない民族で、もともとは森の中で狩猟採集生活をしていて、狩りで得た獲物を農作物と交換していたらしいです。
現在では定住している者が多いが、差別されることも多く、まともな仕事がないものも多いらしい。トゥワTwaまたはバトゥアBatwaとも呼ばれる。

実際のところピグミーについては大学の一般教養の講義で多少習ったくらいでほとんど知らなかった。講義中にビデオで実際に矢を使って狩りをしているところを見たが、獲物は小型のシカの一種などで、小さいものが多かった。

その講義ではコンゴのピグミー族が取り上げられていたので、コンゴでないとピグミーには会えないと思っていた。しかし調べてみるとウガンダ、ルワンダ、コンゴにいるらしいということが分かりました。

ピグミー村までの行き方

今回は比較的容易に訪れることができるウガンダのピグミー族を訪れることにしました。
自分は世界一周中なのでそれほど苦も無く訪れることができましたが、日本からウガンダに行くとなると直行便がないので14時間はかかるようです。

ピグミー族の村への拠点はウガンダの首都カンパラからバスで5時間ほどの距離のフォートポータルという町で、すぐそこにコンゴとの国境がある。ピグミー族の村はこのフォートポータルからマタツ(ハイエースを改造した乗り合いタクシー)のブンディブギョ行きに乗り2時間弱で行ける(乗り場は地球の歩き方にも載っていてBwamba rode沿いにある)
ちなみにトラックの荷台に乗って行く方法もあるらしいです。

こちらで行き方について詳しく書いています。

トラックのミラーを割ってしまう

フォートポータルで走り出したブンディブギョ行きのマタツを見つけて、追いかけたら道に止まっていたトラックのミラーに肩がぶつかり、それが落ちて粉々に割れてしまった。どんだけミラーがモロいねんって思ったが、謝って50000ウガンダシリング(約2000円)弁償代として払いました。
かなり古いトラックだったのでいろいろと劣化しているのはわかりますが、肩がぶつかったくらいで外れるミラーならトラックが走っている最中にも落ちる可能性があるでしょう。

私は海外旅行保険に入っていたのでそれに付加されている対物賠償の保険を適用しようと思い、警察を呼んで証明書でも書いてもらいたいとドライバーたちに言いましたが、そんな面倒なことはいいから金を払ってくれと言われました。私もマタツに乗りたかったので値下げ交渉もせずに払いました。

マタツは私がトラックの運転手と話している間待っていてくれました。マタツの運転手も非常に優しい人でした。おそらく厳密に決められた発車時刻のようなものはなく、客を乗せれば乗せただけ報酬が上がる仕組みなのだと思います。

マタツで移動

地元の人によるとKtandiという所でマタツを降りればよいということだった。
フォートポータルからKtandiまで10000ウガンダシリング(約400円)

アフリカではよくあることだが、この乗り合いマタツは満員で山道ということもあり、けっこう体力を使った。風景は綺麗だが、片側が崖の状態でも速度を出すのでヒヤヒヤしました。

青いバナナを幹ごと(?)自転車に取り付けて運んでいる人をどんどん追い抜いていく。
合計200本ほど運んでいるように見えた。いやもっと運んでいたかもしれない。
ウガンダではこの青いバナナをすりつぶしてからゆでて主食として食べている。このバナナは甘くないので、日本人には美味しいと感じられないと思われる。

ピグミー村を発見できず迷う

2時間ほどでKtandiに到着
この降り場はメインの道から進行方向左手に一本の細い道が分岐しているだけ。目印になるのは進行方向右手にある大きな木。この木の下にはちょっとした屋台があった。

ここで地元の人も何人か降りた。
バイクタクシーも2.3台待機していたが歩いてこの小さい道を進んだ。

すぐに何件かの民家が現れ、人も増えてきたが、全員よく見るウガンダ人の大きさで、背が低くてピグミーと言えるような人はいなかった。実際のところウガンダ人も日本人が想像するような黒人ほど背は高くなく、日本人と変わらないくらいの身長しかない。というよりウガンダを含めてアフリカにすむ人達は日本人が想像するほど背が高く、がっしりしているわけではない。

どんどん進んで行くと学校があり、ウガンダ人の子供たちが珍しそうに東洋人の僕を見ていた。
さらに進むと山道になっていった。
カカオの木がたくさん栽培されていた。

もうかれこれ40分も歩いていてたどり着かないのでおかしいなと思い始めていたが、人がいないので聞くこともできず困っていた所に、一つの小さな小屋で若者が薬局をしているのを発見した。ここでピグミーの村の場所を聞くがピグミーと言っても理解してくれない。そもそも英語が得意でないようだ。

まさか乗り合いマタツを降りた場所を間違ったのかと思ったが、中腰になって、「ショート」とか「スモール」とか連呼したところ、「バットゥワ」と言われた。

この時点でピグミーがトゥワとかバットゥワとも呼ばれていたことをやっと思い出した。
この若者によるとどうやらだいぶ戻らないといけないらしい
仕方ないのでマタツを降りた場所に向かって歩いた。念のため人に出会うごとにバットゥワ?と尋ねた。

 

やっとピグミーに会うことができた

結局マタツを降りた所から約10分の所にピグミーの村はありました。
村には何軒かの家があり、どの家もここにたどり着くまでの過程で見てきた家よりもさらに簡素なものでした。

家に近づいて行くとすぐに子供たちが走りよってきて手を出してきた。お金やキャンディーが欲しいのだろう。
さっきまでも田舎道を歩いていたが子供がねだってくることはなかった。やはりピグミー村は観光客がわずかながらも来るからだろう。

ちょっと様子をうかがっていると大人と思える人達も集まってきた。子供だと遺伝的に小さいのかどうか判断できないが、大人は確実に小さい
男で150センチほどだった。女の人は男より少し小さいくらいだったので女性だけだとピグミー族と判断できたかわからない

この村には30人ほど住んでいるようだった。
子供は服を着てない子もいて、栄養失調気味の子もいた。

若干英語を話せるおっさんがいて、自分のことを王だと言っていた。王のわりにはボロボロのシャツを着ているなあ。後で知ったことだが、ピグミー族の境遇は悪く、マイノリティーということもあり、差別されてしまいなかなかまともな職にありつくことができないらしい。さっき歩いていた道にいた人たちよりも見た感じでは貧しそうだった。

写真撮影、ダンス鑑賞は有料

この自称王のおっさんが、みんなの集合写真を撮らせてやるとか、家の中を案内してやるとか、ダンスを見せてやるだの言ってきた。
事前に調べた情報によると、後で写真代や観賞代を請求してくるらしい

フォートポータルでトラックのミラー代を払ったせいで資金に余裕がなかったということもあり、家の中は少し見えていたので、写真だけ撮らせてもらえばいいやと思って値段交渉をしていた。その最中も子供が弓矢や楽器、おもちゃなど、とにかく物を売ろうとしてくる。

ピグミー村で日本人女性と出会う

突然一つの家の中からアジア人女性が出てきた。まさかこんなところで会うとは思わなかったが日本人だった。
やはりダンスを見せられたらしい。お金を請求されていたが値下げ交渉をしていた。

この女性と村からちょっと離れたところを歩いているとかなり酒臭い背の低いおっさんが歩いてきた。話しかけると相当酔っぱらっているとわかった。写真を一緒に撮りたいと言うと、急にTシャツを脱いで中国拳法?のようなポーズをとりだした。

アジア人=ジャッキーチェンとでも思っているのか?
一人につき写真代2500ウガンダシリング(約100円)という約束をして、一緒に写真を取った。

お金をもらったこのおっさんは気分良く村の方に帰って行った。
お昼から酒に酔っているということは仕事がないということか?実際こういうお金の渡し方が彼らのためになるのかはわからないが、朝にミラー代を払っていなければ、ダンスなどを見てお金を払ってもよかったかなと感じた。

帰りは来た時に降りたところで待っていたら30分ほどでマタツが来たので出会った日本人女性と帰りました。

ピグミー族の村訪問まとめ

ピグミーの村へのアクセスはよくない

ウガンダの首都のカンパラからバスでフォートポータルに行き、そこからマタツでKtandiまで行く必要があり、首都カンパラからだと移動だけで丸一日かかります。

ピグミーという言葉は現地人には通じない

バトゥアBatwaと呼ばれているようです。バットゥアと思い切り発音すると通じます。通じないときは背が低いことを示すジェスチャーをするのがベストだと思います。

感想

正直なところ、このピグミー村は訪れ甲斐を感じなかったです。というのは150センチという身長はそれほど驚くようなものではなかったからです。
しかし少数民族の境遇を考えさせられた一日でした。
この日一番驚いたのはトラックのミラーを壊すという経験をしたことです。このようなことは二度と起こらない気がします。

ウガンダでの移動と宿情報

スーダンへの超満員フェリーに乗船

アフリカを縦断しようとする長期旅行者がよく使うのがエジプトのアスワンとスーダンのワディハルファ間を行き来する週一回のフェリー

乗客の多さと過酷な環境であることで有名です。

2018年現在の情報を調べてみると、なんとバスでエジプトからスーダンまで行けてしまうようです。便利な世の中になりましたね。
わざわざこの記事のルートをたどる者好きな人はほとんどいないと思いますが、もしこのルートをたどる人がいれば参考になると思います。

チケットは2013年1月の時点では乗船当日に港でも買えたようですが、先に買っておく方がベターでしょう。

ここでチケット購入について詳しく書いてます。
スーダンへのエジプトのアスワンからのフェリーチケット

乗船初日
アスワンからスーダンのワディハルファへのフェリーが出る船着き場には3等列車で行ける。
タクシーでも行けるが3等列車が1.5ポンドなのでものすごく安い! 料金は列車内で車掌に払う

 

アスワン駅から朝8:00に出発する列車に乗った。
スーダンへのフェリーが出るので大勢の人がこの列車に乗るのかと思っていたがそんなことはなかった。
終点の列車駅に着いて若干来た方向に戻り、駅から出ると大量の人がいた。
ここが船着き場だった。

 

どう見てもみんな荷物が多すぎる。
大型バスやハイエースが何台か止まっていた。列車を使わずにみんなこのように荷物を輸送できる手段で来るのだろう
イミグレーションに進む方向の門が閉まっており、みんなこの前で座って待っていた。
自分もここに一緒に座って待つ。

門が開いたと同時に一斉に雪崩のようにみんな突っ込んでいく。
それを静止する係員がいるが、その係員の目を盗んで先に進んだり、係員と口喧嘩を始める者もいる。
スーダンへのフェリーはボロボロで環境がひどいと聞いていたが、乗る前からこれでは先が思いやられる。
ひとまずこのゲートのところで港使用税40ポンドを払う
そして先に進む

次は出国手続きだが、ここで出国税2ポンドを払う
ここでも大量の人ともみくちゃになった。
なんとか手続きを済ませ船着き場に向かった。

他にも船は泊まっていたが、聞いてはいたとおり、乗るフェリーはかなりボロボロだ。
しかも港にいた人数を考えるとやけに小さい。
すぐに乗りこみ、荷物を置いて席を確保した。

結局乗りこめたのは11:30頃だったが、この時点では席はだいぶあいていた。
しかしどんどん人と荷物が積まれてきて12:30頃には座るところはほぼなくなった。

結局韓国人旅行者2人と日本人旅行者1人が後から来たので4人で固まることにした。
これでトイレに行っても場所を奪われることはなくなった。

デッキに行ってみたところここは船内よりもさらに荷物と人だらけだった。
救命用ボートの中にも人が乗っていた。
どうなってんねん
この船よく沈まないなあ
エジプトはアフリカという感じがしなかったが、この船はTHE アフリカという感じだ。
これ以降はずっとこんな感じなのだろうか。

 

大量のテレビのチューナを持っていた席の近くのスーダン人のおっさんに聞くと、エジプトで買い物をしてそれをスーダンの自分の店で売るらしい
船で輸入という方法を取ると税金を取られるから自分でこのように運んだほうが安いのだろうか?
荷物の重さ制限するとか一定重量以上は追加料金をとるなどすればいいのに

 

実際のところ、船内の席は荷物を通路に置いたり、席に寝そべることをやめれば、もう少し多くの人が船内に座ることができるのだが、譲り合いの精神というものはないらしい。

5人分の席を一人占めして寝ころんでいるおっさんもいる。

出発したのは17:00頃だったと思う。これで確実にスーダンに行けるとわかり、安心した。
といっても周りに荷物だらけで油断すると席を奪われる可能性があるので、落ち着いてはいられなかった。

船の乗客には外国人に興味のあるものも多く、しょっちゅうどこから来たのか?とかスーダンに何をしに行くのかとか尋ねられた。
そもそもこの乗客たちは暇つぶしをするものを持ちこんでいないので話すしかすることがないようだった。

 

服装がおしゃれなスーダン人もおり、かなり仲良くなった。イギリスに留学していたらしく、英語もかなり流暢。
将来はイギリスに住みたいと言っていた。

夕食は食堂に食べに行く。
食堂もかなり混んでいるのでちょっと列に並ぶ。
食事は焼いたチキンと野菜があった気がする。とにかくそこそこお腹が膨れた。

船の2階に行ってスーダンの入国手続きをしてもらった。これはすぐに終わる

夜はかなり冷えるので船内を確保できてよかった。ちなみに一等船室はそこそこ綺麗で、トイレも一等専用の物がある。

2日目

朝にアブシンベル付近を通過するので一等区画にあるデッキに行った。おそらく一等区画は二等の人たちは行けないようなのだが、外国人ということで行かせてもらえたようだ。
一等のトイレは二等より綺麗だったが、水漏れしていたらしく、床が水浸しだった。

アブシンベルとの距離はそこそこあるが、見ることはできた。

結局12:00頃にスーダンのワディハルファの船着き場に着いた。

降りるのもなかなか困難を極めていた。みんな大量の荷物を運びだそうとするので通路を通りにくい。
窓から荷物を運び出すものもいた。
なんとか船から降りた後に外をみてみたが、船着き場と言ってもほぼ何もない
エジプトの船着き場はまだ建物を見ることができたが、こちらは荷物チェック用小屋があるくらいだ。

ここからは乗り合いハイエースでワディハルファの中心部に行ける。

チケットを買うのも、実際に乗るのもだいぶ体力を使うフェリーだが、なにはともあれスーダンに無事に移動できてよかった。

チケット購入の参考:スーダンへのエジプトのアスワンからのフェリーチケット

このページの上部へ